ピアノサークル Spielen のタイトルバックにあるピアノの写真についてですが、ブログ開設にあたって、ここには是非「ピアノ鍵盤の写真」を置きたいと思っていました。
ただ自宅にある黒いピアノの写真を使ってもつまらないし・・・何か思い入れがあるものがいいなぁと思い、手持ちの写真を色々と探して掘り出したのが、コレです。
この写真に使われている鍵盤の全形は、右サイド→に設置している「シュピーレン管理者」の写真です。
えっ!?ピアノじゃないの?机なの??
そうなんです。これは机であり、ピアノであり・・・しかもリストが作曲に使っていた作曲机なのです。
2年前にハンガリーのリスト記念館に行った時に、撮影していました。
(リスト記念館サイトのStudy-Bedroomにこの机についての説明があります)
この机は、引き出しが鍵盤になっていて、しかも何と音が出ます!
本物のピアノ弦は張れないので、ガラスを叩いたようなカンカンした高い音のようです。
リストと親交のあったベーゼンドルファーが特注で作ったものだそうです。
ここにリストが座って、この鍵盤に手を置き、様々な名曲が生まれたのかと思うと、感慨深いですねー!
このブログのタイトルバックにある鍵盤に指を当てて、リストの気持ちを想像してみてはいかがでしょうか?(笑)
2009年11月29日日曜日
2009年11月26日木曜日
第2回練習会の予定
第2回練習会の日程が決まりました!
・日時 平成22年1月17日(日)
13:00~16:00
終了後、お茶会・2次会予定
・場所 都内某スタジオ
(練習会実施後に掲載します)
早速、お一人の方から見学希望のお問い合わせをいただきました♪
第2回練習会に、見学でお越しくださる予定で嬉しい限りです!
第1回練習会では、ピアノの弾き合いに飢えていて、貪るように弾き合った感がありますが、次回はどんな感じになるでしょうか~?
来年になりますが、楽しみに年越し出来そうですね!
・日時 平成22年1月17日(日)
13:00~16:00
終了後、お茶会・2次会予定
・場所 都内某スタジオ
(練習会実施後に掲載します)
早速、お一人の方から見学希望のお問い合わせをいただきました♪
第2回練習会に、見学でお越しくださる予定で嬉しい限りです!
第1回練習会では、ピアノの弾き合いに飢えていて、貪るように弾き合った感がありますが、次回はどんな感じになるでしょうか~?
来年になりますが、楽しみに年越し出来そうですね!
2009年11月24日火曜日
第1回練習会
日時:11月21日(土)13:30~16:30
会場:サウンドスタジオノア池袋店
曲目
ピアノソナタ20番 ベートーヴェン作曲
愛の夢第3番 リスト作曲
幻想ポロネーズ ショパン作曲
ソナタ第3番フィナーレ ショパン作曲
プレリュードOp.28-20 ショパン作曲
ワルツ11番 ショパン作曲
マズルカ47番 ショパン作曲
スケルツォ1番 ショパン作曲
ユモレスク ドヴォルザーク作曲
タンゴ アルベニス作曲
エチュードOp.10-4 ショパン作曲
エチュードOp.10-12 ショパン作曲
即興曲2番 ショパン作曲
ノクターン第1番 ショパン作曲
ノクターン第2番 ショパン作曲
夢 ドビュッシー作曲
アラベスク第1番 ドビュッシー作曲
ソナタ第1番第1楽章 プロコフィエフ作曲
エチュードOp.10-1 ショパン作曲
即興曲Op.90-3 シューベルト作曲
小フーガト短調 バッハ作曲
仮面舞踏会 ワルツ ハチャトゥリアン作曲 (連弾)
マツケンサンバⅡ 宮川彬良作曲 加羽沢美濃編曲
いつか王子様が リチャード・ロジャース作曲 加羽沢美濃編曲
右から2番目の星 サミー・フェイン作曲 加羽沢美濃編曲
4人でスタジオノアのスタインウェイ B-211を弾き合いました。深みがあってまろやか、弾き手によって音色もコントロールしやすいピアノでした。
譜読み中の曲を途中まで、またはおそるおそる最後まで弾いたり、すでに舞台で弾いたことのある曲を再び披露したり、自分の演奏を録音したりするなど、各々の思いに従ってピアノに向き合っていました。また感想を言ったり疑問点があったら聞き合ったりもしました。
お互いに演奏したり聴き合ったりしながら、楽しく充実した時間をすごしました。3時間があっという間に経ちましたね。
その後二次会も行いました。
次回は再来月、1月の予定です。
2009年11月23日月曜日
ピアノサークルSpielenについて
はじめまして。ようこそピアノサークルSpielenのブログへ!
私たちは、仕事や家庭を持ちながらも、「どうしてもピアノを弾きたい!」というピアノを愛してやまない大人の愛好家の集まりです。
ピアノは、個室にこもって一人で楽しむことも出来ますが、同じようにピアノを愛する仲間達と弾いて・聴いて・おしゃべりして・・・と一緒に楽しむことが出来るなら、楽しさは倍増です。
そんなピアノを愛する仲間と、ピアノを中心とした充実した時間を過ごせたら・・・と願い、このピアノサークルSpielenを立ち上げました。
サークル名の「Spielen」とは、英語の「Play」をドイツ語におきかえたもの。
「演奏する」の意味の他に「遊ぶ」という意味も持っています。
それぞれがピアノと向き合って「演奏する」ことは、
まさに愛好家の私たちにとってはピアノと向き合って「遊ぶ」こと。
ピアノで熱心に遊べる(演奏する)集まりにしたいと思い名づけました。
最初は、2組の夫婦からなる4名で立ち上げました。
いずれの夫婦もピアノが縁で知り合い、ピアノの縁をとても大切にしたいと思っています。
ピアノを熱心に演奏される方であれば、レベル・ジャンル・老若男女問いません。
ぜひご一緒に、ピアノで遊びませんか?
ご興味がおありの方は、以下をお読みいただき、お気軽にメールでお問い合わせくださいね♪
※現在、メンバー募集を停止しております。状況が変わりましたら、またこちらでお知らせいたします。
<活動内容(予定)>
◆練習会
1~2カ月に1回(土日)
東京を中心とした関東のスタジオを借りておこないます。
一人ずつ持ち時間を設定し、順番に弾いていきます。
(時間がある限り、何巡かします)
持ち時間の中であれば、現在練習中の曲でも何でもOKです。
参加者は、聴くだけでなく基本的に演奏をして頂きたいと思います。
(初回見学以外は、みなさん弾きましょう)
※練習会が終わった後で、希望者のみで2次会をおこないます。
お互いの演奏についての感想や、音楽談義などをネタに楽しみます。
◆発表会
年に1回、少し大きめのスタジオか小ホールで発表会をおこないます。
<サークルの決まりごと>
◆費用
入会金や年会費はありません。
毎回の練習会や発表会でかかった経費を、参加者で人数割にします。
◆入会
まずはメールまたはコメント欄にて管理人までお問い合わせください。
初回は費用なしで見学ができます。
見学をしていただいてから、ご入会をご検討いただければと思います。
入会いただくと、このブログの「メンバー紹介ページ」へのご紹介と、
会員内の連絡を行う会員ページへのパスワードをお伝えいたします。
◆退会
ご事情で退会されたい時には、随時いつでも退会することができます。
<サークルのお願いごと>
◆仲間の演奏に、過度な批判はご遠慮いただきたいと思います。ただし、アドバイスをし合うことで、お互いの演奏の向上にも繋がりますので、良識ある感想を出し合うことは積極的にしていただければと思います。
◆練習会の間は、なるべく仲間の演奏を聴きましょう。ピアノを演奏できる限られた時間となりますので、お互いの感想やお話は練習会後の2次会でされることをオススメいたします。
私たちは、仕事や家庭を持ちながらも、「どうしてもピアノを弾きたい!」というピアノを愛してやまない大人の愛好家の集まりです。
ピアノは、個室にこもって一人で楽しむことも出来ますが、同じようにピアノを愛する仲間達と弾いて・聴いて・おしゃべりして・・・と一緒に楽しむことが出来るなら、楽しさは倍増です。
そんなピアノを愛する仲間と、ピアノを中心とした充実した時間を過ごせたら・・・と願い、このピアノサークルSpielenを立ち上げました。
サークル名の「Spielen」とは、英語の「Play」をドイツ語におきかえたもの。
「演奏する」の意味の他に「遊ぶ」という意味も持っています。
それぞれがピアノと向き合って「演奏する」ことは、
まさに愛好家の私たちにとってはピアノと向き合って「遊ぶ」こと。
ピアノで熱心に遊べる(演奏する)集まりにしたいと思い名づけました。
最初は、2組の夫婦からなる4名で立ち上げました。
いずれの夫婦もピアノが縁で知り合い、ピアノの縁をとても大切にしたいと思っています。
ピアノを熱心に演奏される方であれば、レベル・ジャンル・老若男女問いません。
ぜひご一緒に、ピアノで遊びませんか?
ご興味がおありの方は、以下をお読みいただき、お気軽にメールでお問い合わせくださいね♪
※現在、メンバー募集を停止しております。状況が変わりましたら、またこちらでお知らせいたします。
<活動内容(予定)>
◆練習会
1~2カ月に1回(土日)
東京を中心とした関東のスタジオを借りておこないます。
一人ずつ持ち時間を設定し、順番に弾いていきます。
(時間がある限り、何巡かします)
持ち時間の中であれば、現在練習中の曲でも何でもOKです。
参加者は、聴くだけでなく基本的に演奏をして頂きたいと思います。
(初回見学以外は、みなさん弾きましょう)
※練習会が終わった後で、希望者のみで2次会をおこないます。
お互いの演奏についての感想や、音楽談義などをネタに楽しみます。
◆発表会
年に1回、少し大きめのスタジオか小ホールで発表会をおこないます。
<サークルの決まりごと>
◆費用
入会金や年会費はありません。
毎回の練習会や発表会でかかった経費を、参加者で人数割にします。
◆入会
まずはメールまたはコメント欄にて管理人までお問い合わせください。
初回は費用なしで見学ができます。
見学をしていただいてから、ご入会をご検討いただければと思います。
入会いただくと、このブログの「メンバー紹介ページ」へのご紹介と、
会員内の連絡を行う会員ページへのパスワードをお伝えいたします。
◆退会
ご事情で退会されたい時には、随時いつでも退会することができます。
<サークルのお願いごと>
◆仲間の演奏に、過度な批判はご遠慮いただきたいと思います。ただし、アドバイスをし合うことで、お互いの演奏の向上にも繋がりますので、良識ある感想を出し合うことは積極的にしていただければと思います。
◆練習会の間は、なるべく仲間の演奏を聴きましょう。ピアノを演奏できる限られた時間となりますので、お互いの感想やお話は練習会後の2次会でされることをオススメいたします。
登録:
投稿 (Atom)