・日時 平成23年1月29日(土)
13:00~17:00
・会場 日比谷スタインウェイサロン東京 松尾ホール
Spilenの第1回目となる発表会、12名のメンバーにご参加いただき、無事に終了いたしました♪
今回は、1人トータル約15分の持ち時間で、少なくとも1曲は全員シューマンを弾こう!という「シューマン企画」を行いました。シューマンの組曲をリレーでつなぐ「組曲リレー」は、演奏者からも聴いてくださった方からも特に好評でした!また次回も何か取り組みたいですね♪
本番の演奏は、皆さん普段以上に素晴らしく、熱演が続きました。練習会で、このステージに至るまでの過程を共有している分、メンバーの皆さんの本番は、とても感慨深く、感激しながら聴かせていただきました。
それぞれに良かった点や、逆に反省点などあることと思いますが、本番後は周りに刺激を受けて「次に向けて頑張ろう!」とスイッチを入れることが出来たのではないかな?と思います。
充実したステージを共にさせていただき、メンバーの皆さんには感謝です!!
本番終了後は、二次会でおいしい食事と、ピアノ話で盛り上がりました!
メンバーの方が、素晴らしい機材で録音・録画もしてくださったので、また後日DVDで、皆さんの演奏をゆっくり楽しみたいと思います。
練習会は、次回3月12日(土)に行う予定です。
みなさんどんな新曲に取り組まれるのか、楽しみにしています☆
↓いつも応援して下さる方より、お花をいただきました
==プログラム==
♪第1部 シューマン企画(Ⅰ)♪
献呈 (リスト編曲)
子供の情景Op.15(全13曲)
1.見知らぬ国
2.不思議なお話
3.鬼ごっこ
4.ねだる子供
5.満足
6.重大な出来事
7.トロイメライ
8.炉端で
9.木馬の騎士
10.むきになって
11.こわがらせ
12.眠っている子供
13.詩人のお話
ユーゲントアルバムOp.68 初めての悲しみ
幻想小曲集Op.12 夕べに
クライスレリアーナOp.16(全8曲)
第1曲
第2曲
第3曲
第4曲
第5曲
第6曲
第7曲
第8曲
♪第2部♪
バッハ 平均律クラヴィーア曲集第2巻14番プレリュードとフーガ
ベートーヴェン ピアノソナタ第5番Op.10-1ハ短調第1楽章
ベートーヴェン ピアノソナタ第14番Op.27-2嬰ハ短調「月光」全楽章
ショパン ノクターン第5番Op.15-2嬰ヘ長調
ショパン ノクターン第8番Op.27-2変ニ長調
ショパン ソナタ第3番Op.58ロ短調第1楽章
ショパン ソナタ第3番Op.58ロ短調第2楽章
パルムグレン 粉雪
ラヴェル ソナチネ第1楽章
サン=サーンス アレグロ・アパッショナートOp.70
プーランク ナポリ 夜想曲
イタリアンカプリス
ゴーベール シシリエンヌ(アンサンブル)
♪第3部 シューマン企画(Ⅱ)♪
交響的練習曲Op.13
テーマ
Ⅰ
Ⅱ
Ⅵ
Ⅶ
Ⅹ
遺作Ⅴ
ⅩⅡ
森の情景Op.82 別れ
謝肉祭Op.9(全21曲)
1.前口上
2.ピエロ
3.アルルカン
4.高貴なワルツ
5.オイゼビウス
6.フロレスタン
7.コケット
8.返事
9.蝶々
10.A.S.C.H.-S.C.H.A ~踊る文字
11.キアリーナ
12.ショパン
13.エストレア
14.再会
15.パンタロンとコロンビーヌ
16.ドイツ風ワルツ
17.パガニーニ
18.告白
19.プロムナード
20.休憩
21.ペリシテ人と戦うダヴィッド同盟の行進
2011年1月30日日曜日
2011年1月10日月曜日
第8回 練習会
日時:2011年1月10日(月祝) 13:00~16:30
今回は発表会前最後の練習会の練習会でした。シューマンの組曲のリレーの練習を主に行う部屋、リレー以外の練習を主に行う部屋の2部屋に分かれて練習しました。特徴の異なる2部屋のピアノに触れることができ、ピアノに慣れることの大切さを実感しました。本番が近付いているからでしょうか、緊張感がさらに増していたような気がしますが、限られた時間の中、真摯に練習し音楽と向き合っているメンバーのみなさんに勇気づけられました。組曲リレーも長いものは30分前後あります。弾くのも聴くのもエネルギーを燃焼しそうですが、弾き終えたときの達成感はなんともいえないもののような予感がします。素敵な演奏に聴き入ってしまい自分が出るのを忘れないように、ちゃんとリレーして次の方にバトンを渡せるように、頑張りましょう。
本番に向けてお互いに励まし合いました。きっと充実した素敵な発表会になると思います。それにしても今日は寒い一日でしたね。本番当日もこのように寒いかもしれません。練習も大切ですがくれぐれも体調をくずさないように。気持ちよく本番を迎えましょう!
今回は発表会前最後の練習会の練習会でした。シューマンの組曲のリレーの練習を主に行う部屋、リレー以外の練習を主に行う部屋の2部屋に分かれて練習しました。特徴の異なる2部屋のピアノに触れることができ、ピアノに慣れることの大切さを実感しました。本番が近付いているからでしょうか、緊張感がさらに増していたような気がしますが、限られた時間の中、真摯に練習し音楽と向き合っているメンバーのみなさんに勇気づけられました。組曲リレーも長いものは30分前後あります。弾くのも聴くのもエネルギーを燃焼しそうですが、弾き終えたときの達成感はなんともいえないもののような予感がします。素敵な演奏に聴き入ってしまい自分が出るのを忘れないように、ちゃんとリレーして次の方にバトンを渡せるように、頑張りましょう。
本番に向けてお互いに励まし合いました。きっと充実した素敵な発表会になると思います。それにしても今日は寒い一日でしたね。本番当日もこのように寒いかもしれません。練習も大切ですがくれぐれも体調をくずさないように。気持ちよく本番を迎えましょう!
登録:
投稿 (Atom)